2004年01月31日

佐野厄よけ大師の魔除け札

yakuyoke.gif

図柄がおもしろいと感じた。魔物のような姿は慈恵大師が禅定し鏡に映った姿という。邪をもって邪を退散させる話は他にもいろいろありそうだ。

佐野厄よけ大師ホームページの説明によるとこんなふうに解説してある。

この魔厄(まよけ)け札は角(つの)大師とよばれて家の外壁にお札が南か東の向くようにお貼りください。  永観2年(984年)慈恵大師様73歳のとき、居室で止観(しかん)(座禅)を行じていたところ、一陣の風とともにあやしい気配を感じ、「そこにいるのは誰か」と尋ねた。すると「疫病(えきびょう)をつささどる厄神(やくしん)である。お前の体を侵(おかす)しに参った。」というではないか。「厄病(やくびょう)の神と申すか。ちょっとこれに憑(つ)いてみよ」  お大師様が自分の小指を差しだしたところ、厄神がその小指に触れる矢否や、全身に悪寒が走って発熱、耐えがたい苦痛に襲われた。そこで円融(えんにゅう)の三諦(さんたい)を観じ、みずから夜叉の形相と化して指弾(しだん)した。すると厄神は退散し、お大師様の苦痛もただちに癒されたのであった。 「わずか指一本ですら、これほどまでに苦しむとは知らなんだ。まして全身を厄神に侵され、それを逃れる術(すべ)を知らぬ衆生は、まことに哀れだ」 心を痛めたお大師様は、翌朝弟子を集めると「鏡に映ったわしの姿を、どんなことがあっても写しとってくれ」と言うなり、鏡の前で禅定(ぜんじょう)に入ったのである。鏡に映っていたお大師様の姿は、徐々に変化し、やがて骨だらけの鬼の姿となった。弟子たちは驚きと恐怖のあまり平伏(へいふく)するばかり。 ただ一人、明普(みょうふ)だけが鏡に映った奇怪な姿を描き写すことができた。禅定から出たお大師様は、明普の画(え)を見て満足そうにうなづき、「これを元画にして版木に彫り、御札に刷(す)るように」と申しつけた。言われたように御札に刷り上げると、お大師様は開眼供養(かいげんくよう)し、「すぐに家々に配って、家の外壁にお札が南か東を向くように貼ってもらうようにしなさい。この御札のあるところには厄神は入らず、厄災(やくさい)からも逃れられるから」効果てきめんであり、魔除けの習俗(しゅうぞく)となった。


Posted by fuqusuke at 14:57 | Comments (0)

2004年01月26日

松井田町のろうばいの里

roubai04_1.gif

わが家のこの季節恒例の年中行事、松井田町のろうばいの里へ出かけてきました。黄色の花は今が見ごろです。このろうばいの里は休農地と再利用と地域おこしのために地元の住民が数年かけて育てたという。2.5ヘクタールの園内に約1000本のろうばいが植えられている。蝋梅(ろうばい)の名前からは梅を連想させるが梅の仲間ではなくろうばい科に属するらしい。原産地は中華民国。
入園料300円。詳しい情報は松井田町のホームページに載っています。

http://www.town.matsuida.gunma.jp/

帰宅してからしらべてみたら近くに「碓氷峠の森交流館 峠の湯」という日帰り温泉もあるのだった。次の機会にはここを利用しようと思う。

http://www.usuitouge.com/tougenoyu/

roubai04_2.gif

Posted by fuqusuke at 15:39 | Comments (1)

2004年01月16日

tamacさんの冬の星座

seiza.gif

元旦にFLASH年賀状をいただいたtamacさんが今度はプラネタリウムを作りました。星座の上でマウスポインタを動かすと大熊座とか、カシオペアとか星座の名前が表示されて、右下の日付と時刻のボタンをクリックするとその時刻に合せた夜空の星座の配置が見られます。題して「テレビを捨てろ!星を見よう」
夜、ふと空を見上げると、冬の夜空は澄んでいてとてもきれいなのですが、忙しいかたにはじっくり星を鑑賞している時間もないのではありませんか?そんなひとのためのバーチャル・プラネタリウムです。

http://tamac.daa.jp/

Posted by fuqusuke at 17:56 | Comments (0)

2004年01月14日

小津映画「母を恋わずや」

映画が始まって10分くらい後で見始めた。だから最初の方は見ていない。出だしの感触はなかなかよい。異母兄弟の話なのですね。こんなに若い笠智衆は初めて見た。「おおっ! 笠智衆にも青春時代があったのか」という新鮮な驚き。だってこの人はそんなに歳でもないのにフケ役ばっかりなんだもの。兄の方は実の母親でないので多感な青春時代を苦悩する。母親は実の子ではないので長男のほうには何かと気を使う。そんな母親の気遣いが長男にしてみれば、心の影になってしまうという…そんな映画ですね。
最初の感触はよいのですが、深く感動できない。たぶん映画の冒頭と最後のフィルムが残っていても同じだろうと思う。生意気なことを言わせてもらうとシナリオが中途半端なのです。もっと母親の心理を照射するとよかったのではなかろうか。

そこで福助ならこうする。

弟をもっとグレさせる。赤線、青線入りびたり、「非常線の女」に出てきた弟のようにチンピラ仲間に入り、盗みをして警察のお世話になる。母親は弟のために面会、差し入れに通う。そんな弟に対する母親の愛情に兄は嫉妬する。母親をなぐり自暴自棄になって赤線、青線入りびたりという弟と同じコース。ある日、ひょんなことから娼館ではたらくお掃除おばさんが自分の母親だと判明する。(ここが重要!)この実の母親が悪い女で最初は「お前!ずっと会いたかったんだヨ」などと涙ながらに昔話を語るが、それはすべて嘘。兄は実母の涙にだまされていろいろと悪いことを始める。女衒、カツアゲ、盗みなど。そんな末にヤクザとのトラブルから刑務所送りとなる。そこで兄は初めて自分が実の母親に騙されていたことに気づくが時すでに遅し。
蛍雪何年かののち、兄は出所してから、育ての母に会いに行く。家はボロボロのあばら屋と化しているが、そこには老いて盲目になった母がいる。「誰なんだい?ちかごろは子供がメクラにイタズラをするんだよ」「お母さん、ぼくですよ。この家に入る資格などありゃしませんが、今務めを終えて帰ってきました」「おおっ!お前かい。もっとこっちに来て顔をさわらせておくれ。あたしゃもう目が見えないんだよ」
そこで母子しっかりと抱き合う。母が語るには弟はずいぶん前に亡くなったという。
兄「お母さん。こんな僕を許してくれますか?」
母「許すも許さないもないだろう。あんたは最初からあたしの子だよ」
兄「…ありがとう。お母さん。あなたはほんとうのお母さんだ!」
と、ここで幕。

ほんとわたしのようなシロートは好き勝手なことが言えるものです。小津ファンのかた、すみません。

という小津映画の感想をここでやっています。

Posted by fuqusuke at 13:30 | Comments (0)

2004年01月02日

小津安二郎映画の「???」

最近見ているのは昨年から続いているNHK・BSの生誕100年・小津安二郎特集来週からは深夜の放送なので見ているのが辛いだろうと思う。ビデオで録画する習慣がないものだから「あ〜っ。眠たい、OZUはパスだ」と見ないで寝てしまうかもしれない。
でも今回の特集で小津映画を「東京物語」「晩春」「麦秋」だけで判断してはいけないことはよくわかりました。巨匠といわれている小津安二郎にはヘンな映画が多いのです。???とクエスチョン・マークが連続します。たぶん小津映画のファンにとっては、そのあたりも映画の魅力になっているのでしょうが、だんだん見ているうちに、小津監督に限らず映画界における名匠たる極意は頑固なスタイルへの固執、反復、過剰、不足、逸脱にあるんじゃないかと思うようになった今日このごろです。

今回見ていて自分にとって「収穫」だと思えたのは、いまのところ「浮草」「東京暮色」の順です。「風の中の雌鳥」はどうだったのだろう?見逃したのでわかりません。

こちらで小津映画・感想の掲示板をやっています。興味のあるかたは気軽にご参加ください。
福助・掲示板

Posted by fuqusuke at 22:03 | Comments (2)

2004年01月01日

長い影のウォーキング

元旦朝のウォーキングです。再生ボタンをクリックで映像スタート。再生には少し時間がかかるかもしれません。


長い影のウォーキング

Posted by fuqusuke at 19:40 | Comments (0)

asimovさんのFlash年賀状

asimov_card.gif
昨年「ぎふアジア映画祭の非公式ホームページ」の管理・運営を担当していたasimovさんからFlash年賀状をいただきました。

Flash-blog「魂の叫び〜百聞は一見に如かず!?」

「バカの壁」ゲームまであります。いいですねぇ。Flash-blogはわたしもいつかトライしてみたいです。

こちらはおなじasimovさんのWikilogです。http://tamac.daa.jp/wiki/

Posted by fuqusuke at 15:58 | Comments (0)